フレッツ光や光コラボでよく言われている夜間など利用者が増える時間帯の速度低下問題。
主な原因は、NTT東西のフレッツ網とプロバイダとの接続点で発生する混雑です。
この混雑点を回避できるとして注目されている通信の方式「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」ですが、すべての光コラボで利用できるわけではありません。
「一体どの光コラボで利用できるの!?」
という人向けに、以下に、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6対応の光コラボを紹介します。
目次
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6できる光コラボ
以下、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6できる光コラボと月額料金、対応するIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6のサービス名です。
光コラボ名 | 月額料金(税抜) | IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 のサービス名 | |
---|---|---|---|
戸建て | 集合住宅 | ||
ドコモ光 ※1 | 5,200 5,400 ※2 |
4,000 4,200 ※2 |
v6プラス transixサービス OCN v6アルファ |
SoftBank光 | 5,200 | 3,800 | IPv6 IPoE+IPv4 ハイブリッドサービス |
So-net光 | 5,200 | 4,100 | v6プラス |
ビッグローブ光 | 4,980 | 3,980 | IPv6オプション |
@nifty光 | 5,200 | 3,980 | v6プラス |
DMM光 | 4,820 | 3,780 | v6プラス |
excite MEC光 | 4,600※3 | 3,600※3 | transixサービス |
IIJmioひかり | 5,760※4 | 4,760※4 | transixサービス |
ピクセラ光 | 4,350 | 3,350 | v6プラス |
@スマート光 | 4,600※5 | 3,600※5 | v6プラス |
光BOCCO | 5,300 | 4,300 | v6プラス?※6 |
ic-net光 | 5,480 | 3,480 | v6プラス |
ギガ光コネクト Olivine | 4,950 | 3,900 | v6プラス |
へーベル光 ※7 | 4,780 | 3,780 | v6プラス |
いわみの光 | 4,800 | 4,100 | v6プラス |
JOYBB光 ※8 | 5,850※9 | 4,550※9 | IPv6プラス (v6プラス?※10) |
メディアひかりHybrid64 ※11 | ? | ? | ?※12 |
kitakansai光 ※13 | 5,000 | 4,200 | v6プラス?※14 |
COMET光EXTRA ※15 | 5,000 | 4,000 | v6プラス |
Ene光 | 4,980 | 3,980 | v6プラス |
JANIS光 ※16 | 5,100 | 4,100 | v6プラス |
enひかり | 4,480※17 | 3,480※17 | v6プラス transixサービス |
OCN光 | 5,600※18 | 4,100※18 | OCN v6アルファ |
SPEEDIA光 | 4,815 | 3,797 | v6プラス |
DTI光 | 4,800 | 3,600 | v6プラス |
光コラボすべてを確認したわけではないため、対応していても表に載っていないものがあるかと思います。発見次第追加していきます。
オプション料や機器レンタル料などは含んでいないので、表記通りではない場合があります。IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6サービスの利用に別途オプション料金が必要な場合は注釈しています。
また、スマホとのセット割や、期間限定の割引(「最初の24ヶ月○○円割引」など)、その他キャンペーンなどは考慮していません。
ただし、定期契約(2年縛りなど)による永年割引は適用しています。
※1 ドコモ光は、プロバイダを選択できます。そのため、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6に対応したプロバイダを選べばOKです。
※2 ドコモ光はプロバイダによって料金が変わります。
・タイプAのプロバイダを選ぶと戸建5,200円/集合4,000円
・タイプBのプロバイダを選ぶと戸建5,400円/集合4,200円
※3 excite MEC光では、MEC光専用ルータのレンタル(100円/月)が必須なので(使わないという人も)、表記は+100円した価格です。
※4 IIJmioひかりでは、transixサービスの利用に「IPoEオプション」(800円/月)が別途必要なため、表記は+800円した価格です。
※5 @スマート光では、v6プラスの利用に別途300円/月が必要のため、表記は+300円した価格です。
※6 光BOCCO公式サイトに「「IPv4 over IPv6 IPoE方式」の利用が可能」という記載があり、NTTのホームゲートウェイで利用可能とあるので、おそらくv6プラスかと思います。
※7 へーベルハウスに住む人(ヘーベリアン)限定で提供されるサービスです。
※8 JOYBB光は、公式サイトを見るに、NTT東日本エリアのみ提供の可能性があります。
※9 光回線(戸建:4,600、集合:3,300)+プロバイダ(IPv6プラス:1,250円)
※10 IPv6プラスについては、公式サイトに「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続方式」という記載があるので、おそらくv6プラスのことではないかと思います。
※11 「メディアひかりHybrid64」の料金は「ご提供準備中」とあり記載されていません。
※12 サービス名(=Hybrid64?)について詳細は不明ですが、IPv6 IPoE方式とDS-Lite方式を採用しているようです。公式サイトに「お客様において「DS-Lite」対応の通信機器(対応ルータ機器など)をご用意ください。」とあります。
※13 NTT西日本エリアのみ提供です。対応エリアは公式ページにて確認してください。
※14 参考 nkansai IPv6接続サービス
※15 COMET光EXTRAは、NTT西日本エリアでのみ提供の可能性があります。
※16 JANIS光は、長野県内でのみ提供です。
※17 enひかりでは、v6プラスまたはtransixサービスの利用には、別途月額180円(税抜)必要なので、表記は+180円した価格です。
※18 OCN光のOCN v6アルファは、月額500円(税抜)がかかるので、戸建5,100円/集合3,600円(OCN光)+500円(v6アルファ)=5,600円/4,100円となります。
サービス名って?数種類あるけど何なの?
- v6プラス
- IPv6オプション
- transixサービス
- IPv6 IPoE+IPv4 ハイブリッドサービス
- OCN v6アルファ
と、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6のサービス名が数種類ありますが、これは簡単に言うと、提供事業者によってサービス名が異なるということです。
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6というのは、一部のVNEが提供している接続サービスです。
VNE(Virtual Network Enabler)とは、フレッツ網において、他プロバイダに代わり「IPv6 IPoE」接続サービスを提供する事業者のことです。VNEの一部が、「IPv4 over IPv6」を加えた「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」を提供しています。
「IPv6 IPoE」やら「IPv4 over IPv6」やら「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」やらの説明
従来のインターネットはIPv4という規格が使用されています。
近年、IPv4で使用するIPv4アドレスが足りなくなってきたため、新しくIPv6が策定され、現在はIPv4からIPv6へ移行中です。IPv6で使うIPv6アドレスはほぼ無限に割り当てることができます。
フレッツ網での、IPv6の通信方式は、「IPv6 PPPoE」と「IPv6 IPoE」の2種類あります。
「IPv6 PPPoE」だと、従来の「IPv4 PPPoE」と同様、混雑するフレッツ網とプロバイダとの接続点を通ることになるので、速度低下解消は期待できません。
一方、「IPv6 IPoE」は、VNEと呼ばれる事業者によって、他プロバイダに代わり提供されます。プロバイダ設備を通らず、VNEの設備を通るため、フレッツ網とプロバイダ間の混雑点を通らずに済みます。結果、夜間などでも安定した通信速度を期待できます。
しかし、IPv6 IPoE(にせよIPv6 PPPoEにせよIPv6)で通信するには、利用するサービスなどがIPv6に対応していないといけません。
現状はまだ移行途中であり、IPv4とIPv6が混在している状況です。
そのため、まだIPv6に対応していないサービスは多く、IPv4のみ対応のサービス利用時には、結局従来の「IPv4 PPPoE」となるため、IPoEの混雑回避の恩恵を受けることができません。
そこで、IPv6上にIPv4を通す「IPv4 over IPv6」を一部のVNEが提供しています。「IPv4 over IPv6」により、IPv4のみ対応サービスであっても、IPv6同様IPoEで接続可能となり、混雑点を回避して通信できます。
IPv6はIPoE接続しつつ、IPv4もIPv6上を通すことでIPoE接続する、というのが「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6」です。
他プロバイダはVNEと提携し、そのVNEが提供するIPv6 IPoE接続サービスまたはIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続サービスをユーザーへ提供しています。
つまり、ユーザーがIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6を利用するには、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6を提供するVNEと提携しているプロバイダもしくは光コラボを選べばOKというわけです。
VNEによって「v6プラス」や「transixサービス」などサービス名は異なりますが、肝である「フレッツ網とプロバイダの接続点を通らないため混雑を回避できる」という点は同じです。どれであれ光コラボで起こる混雑時の速度低下の解消は期待できます。
ただ、IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6の仕組みや必要な機器などはそれぞれのサービスで違ってきます。
以下、そういった各サービスの違いを調べてみたのでまとめます。
v6プラス
VNE | 日本ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE) |
---|---|
対応光コラボ |
ドコモ光、So-net光、@nifty光、DMM光、ピクセラ光、スマート光、ic-net光、ギガ光コネクト Olivine、へーベル光、いわみの光、COMET光EXTRA、Ene光、JANIS光、enひかり、SPEEDIA光 おそらくv6プラス対応 |
IPv4 over IPv6 の仕組み |
MAP-E |
必要な機器 | 下記いずれか ・v6プラス対応ホームゲートウェイ(ひかり電話対応ルーター) ・v6プラス対応ブロードバンドルーター |
サービス案内ページ | v6プラス | サービス紹介 | JPNE | 日本ネットワークイネイブラー株式会社 |
v6プラスは、日本ネットワークイネイブラー株式会社(JPNE)がVNEとして提供しているIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続サービスです。
v6プラスについて注意点
v6プラスでは、グローバルIPv4アドレスを、複数のユーザーで共有します。そのため複数のユーザーが同じグローバルIPv4アドレスを持つことになりますが、ポート番号4096~65535の内の240個を各ユーザーへ任意で割り当てることで区別されます。
ただし、これはつまりユーザーが使えるポートが240個に制限されるということです。サイト閲覧、動画視聴など普通にネットを利用する分には問題ありませんが、特定のポート番号を使用するサービスなどの場合は、そのポート番号が割り当てられていないと利用できないことになります。
※ポート開放(ポート転送設定)は、割り当てられたポート番号であれば可能です。
また、v6プラスを提供するプロバイダや光コラボでは、v6プラスの利用に関して下記のように注意しています。(ここではDMM光の公式サイトから引用しています。)
v6プラスでは以下の一部ご利用できないサービスがございます。
- 固定IPサービス
- 特定のプロトコル(PPTP、SCTP)を利用するサービス
- 特定ポートを使用するサービス(一部オンラインゲームなど)
- IPv4グローバルアドレスを共有するネットワークでは利用できないサービス
- ご自宅から外部へのサーバー公開サービス
DMM光より引用
v6プラスに必要な機器
v6プラスを利用するには、下記いずれかの対応機器が必要です。
- v6プラス対応ホームゲートウェイ(ひかり電話対応ルーター)
- v6プラス対応ブロードバンドルーター
v6プラス | サービス紹介 | JPNE | 日本ネットワークイネイブラー株式会社
ひかり電話を利用する場合は、v6プラス対応ホームゲートウェイ(ひかり電話対応ルーター)がレンタルされるので、別途レンタルまたは購入する必要はありません。
ひかり電話を利用しない場合は、別途、v6プラス対応ホームゲートウェイをレンタルするか、市販のv6プラス対応ブロードバンドルーターを購入しましょう。
光コラボによっては、v6プラス対応ブロードバンドルーターをレンタル提供しているところもあります。キャンペーンなどでレンタル無料ということもあります。
IPv6オプション
VNE | ビッグローブ株式会社 |
---|---|
対応光コラボ | ビッグローブ光 |
IPv4 over IPv6 の仕組み |
MAP-E |
必要な機器 | 下記いずれか ・光電話対応機器 ・接続機器(無線LAN付き)(ビッグローブからレンタル) ・MAP-E機能を搭載している市販のルーター(※動作サポートなし) |
サービス案内ページ | IPv6オプションのご案内:BIGLOBE会員サポート |
IPv6オプションは、ビッグローブ株式会社がVNEとして提供するIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続サービスです。
ビッグローブは当初、JPNEのv6プラスを提供していましたが、2017年7月31日でv6プラスの新規受付を終了しました。
その後2017年8月から「IPv6オプション」というサービス名でIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6を提供開始しました。
IPv6オプションはMAP-E方式
IPv6オプションは、v6プラス同様MAP-E方式のIPv4 over IPv6を採用しています。
よって、上記のv6プラスについて注意点のように、IPv6オプションでもグローバルIPv4アドレスを複数ユーザーで共有し、ポートが制限されるので、ポートの設定などしたい人は注意が必要です。
ビッグローブ公式ページでも以下のような注意書きがあります。
「IPv6オプション」では一部利用できないサービスがあります。
すでに利用中、もしくは今後ご利用を予定している方は、代わりに「IPv6オプションライト」のご利用をご検討ください。
- BIGLOBEフォン
- 固定IPサービス
- ダイナミックDNSサービス
- 一部通信型ゲームなど、特定ポートを使用するサービス、または、複数のユーザでIPアドレスを共有すると利用できないサービス。
- 外部へのサーバ公開
IPv6オプションのご案内:BIGLOBE会員サポートより引用
「IPv6オプションライト」とは、「IPv6 IPoE」のみのサービスで、IPv4は従来通りPPPoEでの接続になります。
IPv6オプションに必要な機器
IPv6オプションを利用してIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6するには、下記いずれかの対応機器が必要です。
- 光電話対応機器
- 接続機器(無線LAN付き)
- MAP-E機能を搭載している市販のルーター
上記の対応機器を利用しない場合は、IPv6 IPoEのみとなり、IPv4はPPPoE接続となります。
IPv6オプションの対応機器は何ですか | よくある質問(FAQ) | BIGLOBE会員サポート
ビッグローブ光電話を利用する場合は、光電話対応機器が必要になります。光電話対応機器はIPv6オプション対応機器のため、他にレンタルや購入は必要ありません。
ビッグローブ光電話を利用しない場合は、ビッグローブが500円/月でレンタル提供する接続機器(無線LAN付き)を利用しましょう。
もしくは、MAP-E機能を搭載している市販のルーターでもIPv6オプションを利用可能です。ただし、ビッグローブはすべての機種で利用できることを保証していません。
transixサービス
VNE | インターネットマルチフィード株式会社 |
---|---|
対応光コラボ | ドコモ光、IIJmioひかり、excite MEC光、enひかり |
IPv4 over IPv6 の仕組み |
DS-Lite(Dual-Stack Lite デュアルスタックライト) |
必要な機器 | DS-Lite対応の通信機器(市販のDS-Lite対応ルータ等) |
サービス案内ページ | transix(トランジックス)サービスとは | INTERNET MULTIFEED CO. |
transix(トランジックス)サービスは、インターネットマルチフィード株式会社がVNEとして提供するIPv6 IPoE接続サービス※です。
※IPv4 over IPv6については、同社で「IPv4インターネット接続オプションサービス」というサービス名でオプションとして提供されています。オプションといっても、transixサービス利用者は無償で利用できます(具体的にはDS-Lite対応機器を接続すれば利用できます)。
そのためか、transixサービス=IPv6 IPoEというよりかは、このオプションも含めてtransixサービス=IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6とされていることが多いように思います。本記事でも「transixサービス」と言っていますが、インターネットマルチフィードのIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6の事を言っています。
また、その他に「DS-Lite」という方式名が使われることも多々あり、サービスの呼び方が定まっていない感じがします。
DS-Liteについて注意点
transixサービスでは、DS-Lite(Dual-Stack Lite)方式のIPv4 over IPv6を採用しています。
DS-Liteでは、グローバルIPv4アドレスを、複数のユーザーで共有します。
グローバルIPv4アドレスは、プロバイダ側にある機器に割り当てられ、各ユーザーへは、プライベートIPv4アドレスが割り当てられます。
グローバルIPv4アドレスをもつ機器がプロバイダ側にあるため、ユーザーは任意のポート番号の開放(ポート転送設定)ができません。
transixサービス対応のプロバイダIIJmioの公式サイトには、以下のように注意事項が記載されています。
DS-LiteによるIPv4接続をご利用の場合、NATを利用して通信を行います。NATを利用した環境では、一部のソフトウェアやサービスが正常にご利用いただけない可能性がございます。
transixサービスに必要な機器
transixサービスを利用するには、下記の機器が必要です。
- DS-Lite対応の通信機器(市販のDS-Lite対応ルータ等)
接続が確認できた型番など詳細は、以下で確認できます。
インターネットマルチフィード株式会社のサイト
transix DS-Lite 接続確認機種情報
transixサービス対応のプロバイダIIJmioのサイト
IIJmio:DS-Liteについて
ちなみに、NTT東西のホームゲートウェイは、現状DS-Lite未対応のようなので、ひかり電話利用のありなしに関わらず、上記のDS-Lite対応の機器は別途必要になります。
市販のものを購入するか、レンタルしましょう。ドコモ光(プロバイダはドコモnet選択)やexcite MEC光では、DS-Lite対応機器をレンタル提供しています。
IPv6 IPoE+IPv4 ハイブリッドサービス
VNE | BBIX株式会社 |
---|---|
対応光コラボ | SoftBank光 |
IPv4 over IPv6 の仕組み |
4rd/SAM ?※1 |
必要な機器 | 光BBユニット(税抜467円/月 レンタルのみ) |
サービス案内ページ | IPv6 IPoE + IPv4 ハイブリッドサービス サービス概要|ソリューション|BBIX株式会社 |
※1 参考pdf ソフトバンクグループのIPv6戦略
IPv6 IPoE+IPv4 ハイブリッドサービスは、BBIX株式会社がVNEとして提供しているIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続サービスです。
SoftBank光では、このサービスを「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」という異なるサービス名で提供していますが同じものです。
SoftBank公式でのサービス案内
IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4 | インターネット | ソフトバンク
以降「高速ハイブリッド」としています。
高速ハイブリッドは、v6プラスやIPv6オプション、transixサービスとは違い、IPv4のポート開放(ポート転送設定)に対応しています。
ps4などのオンラインゲーム重視の人などは、高速ハイブリッドを選ぶのが無難かと思います。
高速ハイブリッドに必要な機器
高速ハイブリッドを利用するには、以下の機器が必要です。
- 光BBユニット(ルーター)
光BBユニットは、ソフトバンクからレンタル提供されます。高速ハイブリッドに対応している機器は、現状この光BBユニットだけです。NTT東西のホームゲートウェイは対応していません。また、市販ルーターにも対応機種がありません。
そのため、オプションサービスの「光BBユニットレンタル」(467円/月 税抜)を申し込むことになります。
光BBユニットレンタルだけで定期契約期間の2年間で12,000円くらいになります。
そのため長く利用するほど、市販ルーターで対応できるv6プラスやtransixサービスよりも割高になります。
特に、おうち割 光セット(ソフトバンクのスマホなどとのセット割)を適用しない人にとっては、少々他の光コラボよりも月額料金が高くなってしまいます。
OCN v6アルファ
VNE | NTTコミュニケーションズ株式会社 |
---|---|
対応光コラボ | ドコモ光(プロバイダにOCN)、OCN光 |
IPv4 over IPv6 の仕組み |
MAP-E※1 |
必要な機器 | 下記どちらか ・IPoE対応ルーター(OCNよりレンタル提供) ・ドコモ光ルーター01 |
サービス案内ページ | OCN v6アルファ | NTTコミュニケーションズ 個人のお客さま |
※1 参考pdf 取扱説明書[ドコモ光ルーター 01](p23参照)
OCN v6アルファは、NTTコミュニケーションズ株式会社がVNEとして提供しているIPv6 IPoE + IPv4 over IPv6接続サービスです。
OCNは以前まではIPv6 IPoEのみの提供でしたが、2018年6月27日より、IPv4 over IPv6接続も可能となるOCN v6アルファの提供を開始しました。
料金について、OCN光でOCN v6アルファを利用するには、月額500円がかかりますが、ドコモ光(OCN for ドコモ光)で利用する場合は無料です。
OCN v6アルファについて注意点
OCN v6アルファについて、OCN v6アルファ(『重要事項』のご案内) に、「IPアドレスをシェアしてIPoEに接続するため、利用可能なポート番号、ポート数に制限があります」と記載されています。
特定のポートを使用するサービス(一部オンラインゲームなど)が、OCN v6アルファでは利用できない恐れがあるので注意が必要です。
OCN v6アルファに必要な機器
OCN v6アルファを利用するには、対応機器である以下どちらかが必要です。
- IPoE対応ルーター(OCNよりレンタル提供)
- ドコモ光ルーター01(ドコモオンラインショップなどで購入)
OCN v6アルファを申し込むと、IPoE対応ルーターがレンタルされるので、OCN v6アルファのためにドコモ光ルーター01の方を購入する必要はないでしょう。
IPoE対応ルーターのレンタル料金ですが、OCN光の場合は、OCN v6アルファの月額500円に含まれています。ドコモ光の場合は無料レンタルです。
まとめ
IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6はすべての光コラボで利用できるわけではありません。対応する光コラボについては、はじめの表にまとめた通りです。(表に記載しているのが全部ではないと思います。)
提供元のVNEによって、サービス名が異なりますが、IPv4 PPPoEの混雑点を回避できるという点はどれも同じであり、夜間などの速度低下解消はどれであれ期待できます。
ただし、IPv4 over IPv6の仕組みが異なり、ポートが制限されたりするものもあるので、ポートなどの設定をしたい人は注意が必要です。